大内宿

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>大内宿:歴史・観光・見所

目次:[ 江戸初期 ]・[ 江戸末期 ]・[ 明治時代 ]・[ 町並み ]・[ 写真 ]

大内宿(福島県南会津郡下郷町)概要: 大内宿は会津若松城下と日光(栃木県日光市)を繋ぐ会津西街道又は下野街道と呼ばれる街道の宿場町でした。江戸時代に入り街道が整備されると会津西街道は会津藩福島県会津若松市)や新発田藩(新潟県新発田市)、村上藩(新潟県村上市)、米沢藩(山形県米沢市)の参勤交代に使用され、経済的にも廻米道として利用されるなど重要視されました。

大内宿の地名の由来は、伝承によると高倉宮以仁王(後白河天皇の第三皇子)大内宿・町並み鳥瞰画像が平家打倒を画策し治承4年(1180)に挙兵しましたが、宇治平等院の戦いで敗北し越後国小国の領主小国頼之(源頼政の弟)を頼って当地(山本村)に逗留した際、宮中の「大内(だいり)」に良く似た風景だった事から大内に改めたと伝えられています。天正18年(1590)の小田原の役では会津黒川城(会津若松城)の城主伊達政宗は会津西街道を使い小田原参陣を試み大内宿まで進軍しましたが、敵兵が多かった事から一端引き換えし米沢城(山形県米沢市)を経由して小国、越後、信濃を経て小田原参陣を果たしています。同年、奥州仕置きを終えた豊臣秀吉が黒川城から宇都宮城(栃木県宇都宮市)に戻る際も会津西街道を利用し大内宿を通過しています。

【 江戸時代初期 】-江戸時代に入ると会津藩領となり保科正之が藩主になると寛永20年(1643)に会津西街道の整備が行われ大内宿も宿場町として整備されました。当初は会津藩主松平家の参勤交代で会津西街道を利用していた為、大内宿には藩主など身分が高い人物が宿泊や休息で利用する本陣や脇本陣が設置され重要視されました。会津藩の参勤交代では1日平均40キロ前後移動していましたが、初日は朝早くに会津若松城を出立し約49キロ先の糸沢宿(福島県南会津町糸沢)で宿泊した為、約23キロ離れていた大内宿は丁度昼頃に到着し、昼食を摂っていました。

参勤交代では概ね500〜600人の家臣などを引き連れての行列だった事から当日は大変な賑わいだったと思われます。大内宿の前後には会津西街道の中でも難所とされる大内峠(関山宿側)や中山峠(倉谷宿側)が控えていた事もあり独立した宿場町として発展し、旅籠や問屋などが設けられ物資の中継地や、旅人や商人達の宿泊地、休息地として賑わいをみせていました。

延宝8年(1680)に幕府の命で参勤交代での脇街道の利用が制限された為、会津藩は脇街道扱いだった大内宿・歴史・観光・見所会津西街道(下野街道)から、鶴ヶ城下から白河街道を利用し、小峰城下(福島県白河市)から奥州街道に入り江戸に至る経路に変更しました。これにより大内宿をはじめ宿場町も打撃を受けています。結局、参勤交代で大内宿を利用したのは初代藩主保科正之が3回(参勤交代以外を含めると7回)、2代藩主保科正経が11回、8代藩主松平容敬が1回に留まっています。さらに、天和3年(1683)にマグニチュード7、震度5強クラスの大地震が日光を震源地として発生し、街道に並行に流れていた鬼怒川支流の男鹿川が土砂崩れにより堰き止められ、所謂「堰止湖」である五十里湖が出現し、会津西街道(下野街道)の一定区間が全くの不通になりました。

享保8年(1723)の暴風雨で、今度は五十里湖が決壊し、下流域では死者1200余りを出す大災害になったものの、湖水が減少した事で再び、街道筋が整備され開通しました。しかし、物資輸送は会津中街道など他の街道を経路に利用する事が確立していた為、往時の流通量からすると全く及ばず、大内宿の住民も半宿半農を生業とし、江戸時代末期頃までには本陣も廃れてしまいました。

大内宿:上空画像

【 江戸時代末期 】-嘉永5年(1852)には長州藩を脱藩し東北遊学した吉田松陰は弘前藩(青森県弘前市)の海上防衛施設(台場)や会津藩の日新館(藩校)などを視察し、帰途の際、大内宿を通過しています。慶応4年(1868)の戊辰戦争の際は宇都宮城から敗走した土方歳三等新撰組一隊は会津西街道を北上、大内宿を通過し鶴ヶ城((会津黒川城)に入っています。新政府軍も会津西街道を利用して鶴ヶ城に向かって進軍し、戦線を維持出来なくなった会津軍は大内宿を焼き払い後退しようとしましたが、当時の名主である阿部大五郎が嘆願し兵火を免れる事が出来た為、奇跡的に江戸時代からの茅葺屋根の古民家が残される結果となりました。

明治11年(1878)6月27日にはイギリス人女性紀行家イザベラ・バードも大内宿を利用し著書である「日本奥地紀行」で「私は大内村の農家に泊まった。この家は蚕部屋と郵便局、運送所と大名の宿所を一緒にした屋敷であった。村は山に囲まれた美しい谷間にあった。」と記載し、飲用した葡萄酒が住民達にとって刺激的だったと伝えられています(記述の内容に合致している宿所は「美濃屋」と推定されています)。

【 明治時代以降 】-明治維新後は街道制度が廃止され、明治17年(1884)江戸時代末期の大内宿に当時の福島県令三島通庸の豪腕により整備された会津三方道路は大内宿を通過する事が無かった為、次第に人や物資の往来が減少し衰退していきます。この事は大内宿の町並みが残される大きな要因となり昭和に入っても旧街道の両側には茅葺屋根の建物が軒を連ねていました。その後、時代が下がるにつれて大内宿にも近代化の流れが訪れ、道路の舗装化や金属板葺きの屋根、アルミサッシなどが目立つようになりましたが、古い町並みが残っている事で昭和56年(1981)に宿場町としては妻籠宿(長野県木曽町)、奈良井宿(長野県塩尻市)に次いで全国3番目に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定、大内宿を含む前後10キロには旧会津西街道の石畳や、三郡境の塚、茶屋跡、一里塚、馬頭観世音碑などの遺構が見られることから平成14年(2002)に国指定史跡に指定されています。現在の大内宿は保存運動にも力が入り再び茅葺屋根に戻す民家が増え、舗装道路も撤去され水路を復活するなど古来の大内宿の姿に戻りつつあり良好な町並み景観を見る事が出来ます。

【 町並みの特徴 】-大内宿では宿場町として町割した当初の一戸当り、間口が6〜7間、奥行が30〜33間、敷地面積概ね95坪(171u)、建坪概ね40坪(約72u)、街道からは約3間幅の「オモテ」と呼ばれる広場を設けて、主屋が建つという敷地割りが現在でも引き継がれ、高台から眺めると、その形状が大変よく判ります。建物は概ね、木造平屋建て、寄棟、平入、茅葺屋根、敷地が細長い為に妻面が街道側を向いています。大内宿本陣は一般的な敷地の約3倍の間口があり、屋根も平入を正面とし、やや欠き込んで外壁を広く見せる事で権威的に見せる工夫が見られます。又、一部、養蚕を行った民家は兜造りのように妻面の屋根の一部を欠き込む事で2階部分に通風や採光が出来る開口部を設けています。

【 会津西街道 】−会津西街道は会津藩の本城である鶴ヶ城の城下町と、日光街道の宿場町会津西街道である今市宿を結ぶ街道で、会津藩初代藩主保科正之によって正式に開削され慶安2年(1649)に幕府に会津領の街道を報告している事から、この年より前に竣工しています。江戸時代初期には会津藩だけでなく、越後の村上藩や新発田藩、出羽の米沢藩が参勤交代で利用し活況を呈しましたが幕府の通達により会津西街道が参勤交代でされなくなると、主に物資の輸送路と旅人の移動が主となりました。さらに、天和3年(1683)の日光大地震により鬼怒川支流の男鹿川が土砂崩れで堰き止めれ五十里湖が出現すると会津西街道の街道筋が湖底に沈み、通行不能となりました。これにより、会津の物資は他の街道を経由する事になり、街道筋の宿場町は経済的にも大打撃となりました。その後、会津西街道は復旧しましたが、一度離れた流通経路は往時程は回復しませんでした。戊辰戦争(会津戦争)の際は、新政府軍の進軍経路となり各地で激戦が繰り広げました。現在も良好な街道筋が残され、一部の区間が国指定史跡に指定されています。

【 佐藤家住宅 】−佐藤家(玉屋)は大内宿の中でも有数の旧家で、平安時代末期の治承4年大内宿・高倉神社・三之鳥居(1180)に宇治平等院周辺で行われた平家との合戦に敗れた以仁王(後白河法皇の第2皇子)が当地に逃れてきた際に世話をしたと伝えられています。その後、以仁王は盟友である源頼政の弟源頼行を頼り越後国刈羽郡小国保(新潟県長岡市小国町)に逃れると、当地には以仁王を祭る高倉神社が創建されました。佐藤家は高倉神社の永代御頭家に就任し、例祭である半夏祭に行われる神輿の渡御の際には邸宅で休息が行われます。佐藤家住宅は江戸時代初期に建てられたと伝わるもので、寄棟、茅葺屋根、街道側は旅籠の客室、裏側は農家建築となっている都市部の町屋建築とは間取りが大きく異なります。大内宿が国の重要伝統的建造物群保存地区が選定されると、佐藤家も伝統的建造物(建築物)に選定されています。

【 高倉神社 】−高倉神社は上記のように以仁王を主祭神として祭る神社で、大内宿の鎮守として古くから篤く守られてきました。大内宿の町並みからは外れた高台に鎮座し境内は荘厳な雰囲気が漂っています。本殿の背後の大杉は高倉神社が創建された際に植樹されたと伝えられる古木で福島県緑の文化財に指定されています。又、境内背後の王三段と呼ばれる場所は以仁王の宮殿が設けられたと伝えられています。

大内宿の重要伝統的建造物群保存地区選定基準: 

(一)-伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの
(二)-伝統的建造物群及び地割がよく旧態を保持しているもの
(三)-伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの

この内、大内宿は(三)の選定基準に当てはまるものとして昭和56年に11.3haが重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

大内宿・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ ふるさとの文化遺産-郷土資料辞典7[福島県]-株式会社人文社
・ 完訳 日本奥地紀行1-株式会社平凡社
・ 東遊雑記[奥羽・松前巡見私記]-株式会社平凡社
・ 嘉永五年東北 吉田松陰「東北遊日記」抄-有限会社無明社出版
・ 現地案内板-文部省・福島県・下郷町
・ 現地案内板-下郷町・下郷町教育委員会


大内宿:ストリートビュー
高台から見下ろした大内宿の町並みの全景
[ 付近地図: 福島県南会津郡下郷町 ]・[ 関係リンク: 福島県下郷町 ]
大内宿の鳥瞰の全景画像 大内宿の特徴である茅葺屋根が構成する町並み 大内宿の歴史が感じられる古民家の多くが御土産屋と飲食店に変貌しています 大内宿の両側に伝統的な古民家が連続する町並みの景観
大内宿の町並みの突き当りが平入の古民家でアイストップになっています 大内宿にある平入と兜造の古民家のコラボレーション 大内宿の中心的な施設である立派な本陣(復元) 大内宿の素朴な信仰が行われた子安観音堂を撮影した画像
大内宿の名物が何時しか蕎麦になったよーな 大内宿の街道沿いの町並み景観に寄与する土蔵の白漆喰 大内宿の住民達の菩提寺である正法寺を写した写真 大内宿の鎮守である高倉神社のどこから懐かしい大鳥居


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。